医療安全管理室

部門紹介

心のケアを担う病院として、地域と利用者のニーズに応え、顧客満足に裏付けられた医療の安全性確保を目指しています。そのため医療安全の体制は、医療事故対策のみならず、院内感染、褥瘡対策、苦情要望、防災危機管理等までを網羅した組織として構成されています。

医療安全体制

医療安全体制図

活動内容

患者及び職員の安全を確保することは、医療を提供する上での基礎をなすものです。誰もが安心して、快く当院を利用されるよう、組織全体で安全管理に取り組み、医療事故防止に努めています。

  1. 事例収集・集約

    インシデント報告書は各部署のリスクマネージャーが共通のフォーマットに入力し、情報を集約し共有するために院内LANを利用して、どこの部署からも閲覧できるようにしています。

  2. 防止対策

    各部署のリスクマネージャーが中心となって要因分析から実際の対策を講じると同時にリスクマネージャー委員会でも必要事例を検討します。実施した対策については、その対策が有効であったかの評価まで行います。

  3. 医療安全情報

    対策の一環として、再発や注目すべき事例を取り上げ、注意喚起・意識向上を目的に、定期的に発行しています。

  4. 教育研修・啓発活動

    安全管理に関する全職員対象の院内研修会の実施と、各現場に沿った専門職の研修の実施を推奨し、救命処置や新薬の施行手技など職場単位での研修会も行われています。

感染対策

精神科の専門病院だからこそ、その特性を考慮した上での感染対策が必要となります。

  • 集団性、閉鎖的環境の病棟ではアウトブレイクを起こしやすい
  • 自ら症状を訴えないことがある
  • 診察や検査に協力を得られず診断が遅れる
  • 行動制限や生活上の規則に理解が得られず自らが感染源になる可能性が高い

加えて、現在は身体疾患を合併している患者も増加しており、一般的な感染対策に、これらの特性を上乗せした感染対策を行っています。

感染対策委員会

専任5名(医師・看護師・薬剤師・検査技師)を中心に、各部署の感染担当者で構成されています。

予防対策

  • 各種ワクチン接種の推奨

    B型肝炎ワクチン、インフルエンザワクチンの接種を推奨しています。
    職員に対しては福利厚生で負担を少なくすることで100%近い接種率となっています。

  • 手指衛生

    症状によっては、異食行為の危険があるため、一般科のように各病室に手指消毒剤を配備することができません。そのため職員には必要時に使用できるよう携帯用の消毒剤を配布しています。

  • 暴露対応

    血液暴露は注射針によるものとは限りません。精神科では興奮状態にある急性期患者の対応などで、直接的な暴露を受ける場合も少なくありません。いかなる場合でも即時な対応ができるようフローチャートを作成し、実働させています。

  • 教育研修

    市中流行性の時期に対応した院内全体の研修会を実施しています。
    特に感染性胃腸炎(ノロウィルス感染)の流行時期には、吐物の処理方法など実務研修を行っています。

地域連携

2012年度より地域支援病院と連携し、情報交換及び相互のラウンドが行われ、一層の改善(予防対策)が強化されています。